中小企業の節税対策には利益のタイミングを見極めて決算期を変更しよう

中小企業は経営が厳しいところが多く、原材料費や人件費などのコストを極力削減するように日々努力を重ねています。

しかしそれでも削減できる額には限度があります。タダ働きしてもらうわけにはいかないですし、原材料なしでは製品が作れないからです。そこで、節税をすることによって企業経営に悪影響を与えずして資金を確保すると良いです。具体的には、決算期を利益が発生するタイミングを見極めたうえで変更します。会社の収益に対しては税金が課せられますが、この税金の支払いは決算がまとまった後に行われます。したがって、決算をまとめなければ本来支払うべき税金を一時的に会社の資金として無利子で使用できるのです。

また、製造にかかるコストと売上金の発生時期が異なるのであれば、できるだけ利益額が毎年均等になるように決算期を工夫しましょう。こうすることで特定の年度だけ工学の税金を支払わなければならないといったケースが減少し、トータルでの節税効果が見込めます。中小企業経営においてはコストカットをやりすぎると製品品質が低下して貴重な取引先を失ったり、優秀な人材が大企業へと流出していったりして、短期的に見れば収益の改善は見込めても長期的にはマイナスとなってしまいます。

とはいえ中小企業の大半では資金に大きな余裕があることは少なく、常に運転資金をどうやって確保するのかに経営者は頭を悩ませています。こうした問題の解決につながるのが、対価が直接的には得られない支出を削減するという方法です。税金は国や地方自治体に支払われることによってインフラ整備などに活用され、結果的には中小企業の利益につながっていることもありますが、因果関係は明確ではありません。従って、節税を行って企業内の余裕資金を増やしておいた方が中小企業経営にとっては望ましいのです。脱税などの違法行為を行ってはいけませんが、決算期を定める権利は会社側にあるので、この権利を活用して最適な時期に決算を行うようにしましょう。

 

 

おかげ様で好評です。税理士が作った節税マニュアル

当サイトの管理人も大変お世話になっている東京の見田村税理士がまとめた節税マニュアルが大変好評です。

20151203202238(株)日本中央会計事務所
絶対節税の裏技77(中小企業編)
http://www.77setsuzei.com/

 

 

世の中には節税に関する情報があふれています。しかし、それらをちょっとかじっただけで分かったつもりになり、中途半端な状態で節税に走るのは非常にリスキーです。

この節税マニュアルは三田村税理士の永年の経験に裏打ちされた節税方法が過不足なくまとめられており、中小企業での経理処理の指針となりうるものです。
なお、この節税マニュアルは法人を対象にしたものであり、個人事業主を対象とした節税ではありませんのでご注意ください。

コメントは受け付けていません。