(法人税対策)短期前払費用の処理

短期前払費用の処理を行うことで、法人税の節税になります。

この方法としくみについて確認します。

会計上の前払費用

企業会計の目的は、適正な期間損益計算を行うことです。
適正な期間損益計算とは、適正に利益を計算することです。
よって、決算期以降、余分な費用を支払っていたら、当期の費用から減少させる必要があります。
仮に保険料を決算期以降の分を先に支払っていた場合には、その部分は前払保険料として処理され、当期の損益計算には影響されません。
そして、次期になったら、この前払保険料は取り消されて、支払保険料という費用として、処理されます。

 

短期前払費用の特例

法人税法上は、会計上と前払費用の取扱いが変わってきます。
短期前払費用の特例があり、1年分の費用を先に一括で支払った場合、法人税法上、全額を損金算入することができます。
仮に毎月1万円の保険料を支払っていて、決算月に年払い契約にしたとします。
この場合、1万円×11ヶ月+、1万円×12か月=23万円を保険料として、損金算入することができます。
ただし、この処理を行うには、以下の要件を満たす必要があります。

・1年分のサービスを受けること
・その期間中に1年分の支払いを実際に行っていること
・継続的に1年分の支払を行っていくこと

ここで大事なのが、継続的に1年分の支払を行っていくことであり、実態として、年払契約であるという契約書を再度、作成する必要があることです。
また、この短期前払費用の特例は、保険料だけでなく、家賃やリース料にも適用することができます。

 

まとめ

短期前払費用の特例を利用することで、多くの費用を損金算入することができます。
ただし、1年分に費用を支払うだけの資金がなければ、この特例を利用することはできません。
よって、この特例を利用する場合は、キャッシュの見込みを想定して、行うべきでしょう。
特に年払いに切り替える期間は、キャッシュに余裕がないと厳しいでしょう。

 

 

おかげ様で好評です。税理士が作った節税マニュアル

当サイトの管理人も大変お世話になっている東京の見田村税理士がまとめた節税マニュアルが大変好評です。

20151203202238(株)日本中央会計事務所
絶対節税の裏技77(中小企業編)
http://www.77setsuzei.com/

 

 

世の中には節税に関する情報があふれています。しかし、それらをちょっとかじっただけで分かったつもりになり、中途半端な状態で節税に走るのは非常にリスキーです。

この節税マニュアルは三田村税理士の永年の経験に裏打ちされた節税方法が過不足なくまとめられており、中小企業での経理処理の指針となりうるものです。
なお、この節税マニュアルは法人を対象にしたものであり、個人事業主を対象とした節税ではありませんのでご注意ください。

コメントは受け付けていません。