(法人税対策)生命保険の処理

役員退職金の準備金として、生命保険金を活用することで、法人税の節税対策となります。

この生命保険金の活用について、確認します。

役員退職金の準備

役員退職金の準備方法としては、社内で積立金処理を行うか、引当金処理を行うかの2つの方法があります。
しかし、この2つの方法では、法人税法上、損金としての処理ができません。
そこで、生命保険を活用し、毎月の保険料を損金として算入して、解約保険金の多い保険を選択します。

長期平準定期保険と逓増定期保険

生命保険の契約形態として、使われるのは、長期平準定期保険と逓増定期保険になります。
それぞれの保険の特徴と経理処理について、確認します。

長期平準定期保険

長期平準定期保険とは、定期保険の中でも特に長期の保険期間を設定するものです。
保険期間が長く、終身保険に近い死亡保障が得られ、解約返戻率が高いという特徴があります。
保険期間によって、異なりますが、支払保険料の一定額を損金に計上することができます。
経理処理としては、年間保険料の1/2を損金計上、1/2を資産計上でき、法人税の節税と資産計上の2つの効果を得ることができます。
将来的に長期平準定期保険を解約した場合には、年数次第ですが、掛けた保険料総額の9割以上を受け取ることができます。

 

逓増定期保険

逓増定期保険とは、期間が経過するに伴い、保険金の金額が加入時よりも逓増する定期保険になります。
長期平準定期保険と同様に、条件により異なりますが、年間保険料のうちの一部を損金計上、一部を資産計上でき、法人税の節税と資産計上の2つの効果を得ることができます。

 

まとめ

この役員退職金の準備金の処理を行う場合、役員の退職金規定をあらかじめ、整備しておく必要があります。
また、この生命保険を解約した場合には、解約返戻金が生じるため、利益が生じ、法人税の節税効果が薄れます。
よって、この生命保険金の活用は税理士に相談しながら、計画的に実行するべきでしょう。

 

 

おかげ様で好評です。税理士が作った節税マニュアル

当サイトの管理人も大変お世話になっている東京の見田村税理士がまとめた節税マニュアルが大変好評です。

20151203202238(株)日本中央会計事務所
絶対節税の裏技77(中小企業編)
http://www.77setsuzei.com/

 

 

世の中には節税に関する情報があふれています。しかし、それらをちょっとかじっただけで分かったつもりになり、中途半端な状態で節税に走るのは非常にリスキーです。

この節税マニュアルは三田村税理士の永年の経験に裏打ちされた節税方法が過不足なくまとめられており、中小企業での経理処理の指針となりうるものです。
なお、この節税マニュアルは法人を対象にしたものであり、個人事業主を対象とした節税ではありませんのでご注意ください。

コメントは受け付けていません。